2025年1月28日
有料
生きもの探検隊「生態系ピラミッドを作ろう!」
一般社団法人Purrrfect

授業内容
この授業では、子どもたちが校庭の自然を観察しながら、生態系ピラミッドの基本的な仕組みを学びます。生産者(植物)から一次消費者(草食動物)、そして二次消費者(肉食動物)へとつながる自然界の流れを、身近な環境を通じて理解します。自然界のつながりやバランスの大切さに気づき、環境保全への関心を育むことを目指します。
授業の流れ まず、生態系ピラミッドの概念を絵や図を使って説明します。太陽の光で栄養を作る生産者(例: シロツメクサ、タンポポ)、それを食べる一次消費者(例: バッタ、アリ)、さらにそれらを捕食する二次消費者(例: カマキリ、スズメ)という段階をわかりやすく伝えます。
次に校庭で実際に観察を行います。子どもたちはチームに分かれ、生き物や植物を見つけてシートに記録します。具体的には、草花、昆虫、小動物など、ピラミッドの各段階に該当するものを探します。観察後は、記録を元に大きな紙に「校庭の生態系ピラミッド」を作成します。それぞれの段階にどの生き物が該当するのかを話し合いながら、視覚的にまとめます。
最後に、自然界のつながりやバランスについて話し合います。「もし草花がなくなったら、バッタやアリはどうなるか?」「カマキリは何を食べるのか?」など、問いかけを通じて考えを深めます。また、「校庭にいる小さな生き物たちが自然界で果たしている役割」を理解し、自然を大切にする意識を育てるメッセージで締めくくります。
授業の魅力校庭という身近な環境を舞台に、子どもたちが自然への興味を持ちながら学べる体験型の授業です。観察を通じて、自然界のつながりやバランスを実感でき、SDGs「陸の豊かさを守ろう」にもつながる意義深い内容となっています。また、子どもたちの学びを最大限に引き出すために、講師であるささき隊長が豊富な経験とユーモアでサポートします。
対象エリア
東京都, 横浜, 湘南, 相模原, 神奈川県, 埼玉県, 千葉県
対象学年
小学1年生, 小学2年生, 小学3年生, 小学4年生, 小学5年生, 小学6年生, 中学生, 高校生
カテゴリ
SDGs, 環境
対象人数
〜40人程度, 41人以上〜
所要時間
〜60分, 61分以上〜
費用
有料
50,000〜70,000円(応相談、関東圏外でご希望の 場合は交通費別途で対応可能です)
授業の流れ
オリエンテーションと身近な生きものクイズ(10分)数人のチームに分かれます。自然観察会をしながら、気になった鳥や昆虫や草花などの自然物を透明シートに描く(20分)室内に戻り、描いた絵をハサミで切り抜く(15分)切り抜いた透明シートを模造紙に描いてあるピラミッドの枠に貼っていく(15分)完成したピラミッドを見ながらチームごとに感想を発表する(15分)ささき隊長が生態系について解説と質問コーナー(10分)
教材について
持ち込む機材は特になし。学校側の準備物:ホワイトボード、ホワイトボード用マグネット10個、白模造紙(20名に一枚程度)、12色カラーマジックペン(好きな色を1人一本配布)、バインダーまたは画板・厚紙、黒ビニールテープ2巻

アピールポイント
1. NHK「ダーウィンが来た!」の監修・出演でお馴染みのプロ・ナチュラリストささき隊長による特別な授業:子どもたちの興味を引き出し、自然界の仕組みをわかりやすく伝える卓越したスキルを持っています。ささき隊長のユーモアと実体験に基づいた話は、子どもたちにとって特別な学びの機会になります。
2. 校庭の自然を使った体験型学習:校庭で身近な生き物や植物を観察し、自然観察を通じて、生態系ピラミッドの仕組みを実感し、学びを深める「体験型」の授業である点が特長です。身近な環境だからこそ、学んだ内容を日常生活に生かしやすくなります。
3. SDGsを意識した環境教育:生態系のつながりやバランスを 学ぶことで、環境保全の重要性に気づきます。特に「目標15(陸の豊かさも守ろう)」や「目標4(質の高い教育をみんなに)」に直結する内容であり、持続可能な社会を目指す教育にぴったりのプログラムです。
教員に向けて
普段何気なく見ている校庭の草花や生き物が、ささき隊長と一緒に観察することで「キラキラした自然のワンダーランド」に変わります。プロ・ナチュラリストであるささき隊長が、子どもたちの目線に立ち、生態系の不思議やつながりをわかりやすく解説します。この授業では、生産者(植物)から消費者(昆虫、小動物)、そして分解者(菌類)の役割を、校庭の自然を舞台に実体験を通じて学ぶことができます。
子どもたちは、観察を通じて自然界が緻密につながっていることに気づき、命や環境の大切さを実感します。また、ささき隊長の豊かな知識とユーモアあふれる説明が、学びをより楽しく、心に残るものにします。
さらに、この授業はSDGs「陸の豊かさを守ろう」にもつながる環境教育として、未来に向けた意識を育む絶好の機会です。ささき隊長とともに、子どもたちが校庭の新たな魅力を発見し、学びを楽しむ時間をぜひご一緒に共有しませんか?
